免疫力アップに役立つサプリと詳細レビュー


神仙桑抹茶ゴールド
生活習慣病を予防する桑の力
⇒ 詳細レビュー

メガサンA150
免疫乳酸菌 EF-2001サプリ
⇒ 詳細レビュー

免疫ができた!というのは獲得免疫のこと

免疫には生まれつき体内に備わっている自然免疫系と、生まれてから、
病原体への感染や予防接種によって得た獲得免疫系の2種類があります。

細菌やウイルスが体内に侵入したとき、最初に対処するのが自然免疫系です。
自然免疫細胞には、細菌を食べて殺すマクロファージ、好中球、
ウイルスに感染した細胞を殺すNK細胞などがあります。

 

生後に得た獲得免疫にはT細胞やB細胞などがあり、
自然免疫系で対処しきれなかった抗原に立ち向かっていくのがその役割です。

ウイルスなどの抗原に感染したとき、それに対する抗体を作り、
そのウイルスの情報を記憶するため、次回、同じ抗原が侵入したときには
速やかに対処できる体内防衛システムが獲得免疫です。

例えば、はしかや水ぼうそうに罹ると「免疫ができてもう二度と罹らない。」
といいますが、これが獲得免疫のことなのです。

 

樹状細胞からの情報で獲得免疫が発動する

別名を抗原提示細胞ともいう樹状細胞は自然免疫系ですが、
ウイルスなどの抗原が体内に侵入したとき、細胞内に取り込んで、
その情報をT細胞に提示することが主な役割です。

樹状細胞から情報を受け取ったT細胞が中心となって
ウイルスと最前線で戦う訳ですね。

T細胞はリンパ球の一種ですが、大きく分けるとウイルス感染細胞を殺すキラーT細胞と
免疫反応の発動を指令するヘルパーT細胞の2つがあります。

 

そして、ヘルパーT細胞からの指令を受けたB細胞では抗体が作られ、
その抗体でウイルスなどの抗原に対応するのです。

キラーT細胞が感染した細胞を殺すのに対して、
B細胞は抗体によってダイレクトに抗原と戦うのが特徴です。

このように樹状細胞の抗原情報提示は、免疫反応を活性化する上で
とても重要な働きなのですね。

 

LINEで送る
Pocket


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


*