私たちの大腸には100兆個以上もの細菌が存在するといわれています。
これらの細菌は宿主が摂取した栄養分の一部を食べて、同じ種類の細菌が集まり、ほかの細菌たちとバランスを取り、腸内フローラと呼ばれる生態系を構築しています。
そして、この腸内フローラの細菌たちの勢力分布は年齢によって変化します。
生まれたばかりの赤ちゃん~乳幼児期の腸内フローラは、ほとんどが
ビフィズス菌などの善玉菌で、ウェルシュ菌などの悪玉菌は少数派です。
それが加齢と共に善玉菌が減少し、悪玉菌が優勢になっていくのです。
老年期になると、中にはビフィズス菌をまったく持っていない人まで現れます。
ただ、若い人でも著しく善玉菌が少なく、悪玉菌の多い人がいたり、
逆にお年寄りでも善玉菌が優勢になっている人もいますが、
これは普段の食生活に起因することが多いようです。
セロトニンの約90%は腸で産生される
善玉菌は腸内を酸性に保つため、酸に弱い有害な細菌の増殖を防いでくれるので、
腸内フローラが善玉菌優勢な人ほど、病気に罹りにくいということがいえます。
腸内の免疫力は腸管免疫と腸内フローラの協力で成り立っているので、
健康を保つ上で、腸内フローラの細菌バランスはとても大切なのですね。
また、腸内フローラは神経伝達物質の一種セロトニンも産生しています。
セロトニンは、俗に「幸せ物質」とも呼ばれるもので、
精神を安定させる働きがあります。
不足するとうつや情緒不安になることもあるため、
心のバランスを保つのに欠かせないものです。
セロトニンは脳内で働く物質なので、脳で産生されると思われがちですが、
実際にはほとんどが腸で産生されています。
つまり、腸内フローラは精神の健康にも影響を与えているのです。
善玉菌を増やして優勢な状態にするには、プロバイオティクスと
プレバイオティクスの2つの方法があります。
プロバイオティクスとは乳酸菌などの善玉菌とそれらを含むヨーグルトなどの食品、
そして、プレバイオティクスは善玉菌の餌となって善玉菌を増殖させる物質と
それらを含む食品のことです。
(関連記事 ⇒ プレバイオティクスで腸を元気に!)
体と心のバランスを保つ腸内フローラ。
年を取っても善玉菌優勢の状態を保ちたいものですね。
コメントを残す