免疫力アップに役立つサプリと詳細レビュー


神仙桑抹茶ゴールド
生活習慣病を予防する桑の力
⇒ 詳細レビュー

メガサンA150
免疫乳酸菌 EF-2001サプリ
⇒ 詳細レビュー

食べ過ぎはマクロファージを疲弊させ免疫力を下げる

風邪を引いたりして体調が悪いときは食欲がなくなるもの。
実はこれは自然で合理的な体の反応なんです。

病原体が体内に侵入したとき、最初に反応するのは白血球のマクロファージです。

マクロファージは細菌などを捕食して分解するほか、顆粒球やリンパ球を誘導して、
処理をスムースにするなど、免疫機能にとって重要な働きがあります。

 

そしてもうひとつ、マクロファージには栄養処理の役目もあるんです。

食事から摂った過剰な栄養素を脂肪として蓄えるように促したり、
血管壁に溜まったコレステロールを処理したりと、忙しく働いています。

この処理が滞って、コレステロールが血管壁に付着したままになると
動脈硬化の原因になってしまうのです。

 

食欲がないのは食べるなというシグナル

病気のときや体調の悪いときほど栄養補給しないといけない…と、
長い間考えられてきました。

しかし、今では無理やりに栄養補給するのは逆効果になるのではないか、
という考え方が主流になりつつあります。

 

というのも、ただでさえ病原体の処理などで忙しいマクロファージを、
さらに栄養処理でこき使うことになり、十分な免疫機能が発揮できなくなるからです。

そう考えると、病気や体調の悪くて食欲がないのは、回復させるための自然な反応で、
マクロファージが栄養処理から開放されるため、免疫機能が上がり、
回復が早くなるということになりますね。

 

また、普段から食べ過ぎていると、マクロファージを栄養処理でこき使うわけですから、免疫機能は慢性的に低いままになってしまうと考えられます。

風邪を引きやすい、体調を崩しやすいという方は食生活、
食事の量を見直してみてはいかがでしょうか。

 

LINEで送る
Pocket


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


*