近頃、よく耳にするトランス脂肪酸。何となく体に悪いことは
聞いたことがあるのではなのではないでしょうか。
マーガリンやサラダ油、そしてこれらが使われているファストフード、
スナック菓子、揚げ物など、幅広く含有されている成分です。
トランス脂肪酸は牛乳などにもわずかに含まれていますが、問題になっているのは固体油脂を製造する過程で副産物として発生する人工的なものです。
トランス脂肪酸には人体に対する悪影響がたくさんあるため、現在、世界的に規制が進んでいますが、日本ではあまり問題視されていないのが現状です。
海外ではかなり規制が厳しいトランス脂肪酸
トランス脂肪酸は、LDL(悪玉コレステロール)を増加させて、HDL(善玉コレステロール)を減らします。そのため動脈硬化を促進し、心筋梗塞などの心疾患のリスクを高めることが分かっています。
習慣的に摂取すれば肥満を促進するので、
様々な生活習慣病の発症リスクを高めてしまうのです。
そのため欧米では規制が強化される傾向があり、特にアメリカではトランス脂肪酸を含有する食品は含有量の表示義務があり、今後は段階的に使用を禁止していく方針です。
また、州によっては外食産業での使用を全面禁止していますから、
相当に問題視していることが分かります。
WHO(世界保健機関)もトランス脂肪酸の安全性を認めておらず、
使用しないように注意喚起しています。
現在、日本では注意喚起はしていますが、含有食品の表示義務はなく、含有基準値も定められていません。欧米並みに厳しくする必要はないかもしれませんが、何らかの対策が求められています。
日本人のトランス脂肪酸摂取量は欧米に比べると少ないといわれていますが、コンビニ弁当やファストフードなどをよく食べる習慣のある人は摂りすぎになっているかもしれません。
トランス脂肪酸はつい手が伸びるスナック菓子にも、インスタント食品にも含まれています。便利なものほど健康を損なうリスクが高いので、摂りすぎにはご注意下さいね。
コメントを残す