近年、注目されているメタボ(メタボリックシンドローム)。
内臓脂肪型肥満に加え、高血圧や高血糖などが見られる状態です。
メタボになると動脈硬化のリスクが飛躍的に高まり、
脳梗塞や生活習慣病に起こしやすくなることはよく知られてますね。
これを解消するには食生活を見直し、摂取カロリーを減らしながら必要な栄養素を摂り、あとは運動量を増やすだけ…と言うのは簡単ですが、よほどの一大決心をしないとなかなか実行できませんよね。
もっと手軽にメタボ対策をしたい、予防をしたいという人に
おすすめしたい栄養素が海藻フコイダンです。
これなら普段の食事に取り入れるだけですからとても簡単にできます。
もすくやワカメを積極的に食べよう!
海藻フコイダンは文字通りワカメや昆布、もずくなどの海藻類の成分で、ぬるぬるしたヌメリの中に含まれている食物繊維です。海藻以外ではナマコなどのヌメリのある動物にも含まれています。
海藻フコイダンのチカラとは?
脂肪の吸収率を下げる
食事から摂取した脂肪分を分解する消化酵素の作用を抑制し、
吸収率を低下させると考えられています。
動脈硬化予防
動脈硬化の原因となる血小板の凝集を抑制し、
血液をサラサラにする作用があると考えられています。
便秘の解消
豊富な食物繊維が便通改善に役立ちます。
ピロリ菌を減らす
胃潰瘍や十二指腸潰瘍の原因になるピロリ菌(ヘリコバクターピロリ)の
増殖を阻害し、排出を促すと考えられています。
そのほかにも、高血圧・高血糖の改善、抗アレルギー作用などがあるといわれています。また、海藻フコイダンは美肌成分としても注目されており、最近はアンチエイジング系の基礎化粧品などによく含まれています。
余分な脂肪の吸収を抑えて排出を促してくれるという理想的な栄養素、海藻フコイダン。海藻は低カロリーですので、普段の食事に取り入れるだけで自然なダイエットにもなります。
これまでよりも多く、もずくやワカメなどを普段の食事に取り入れるだけの手軽なメタボ対策。食事の改善が困難な方、運動する機会がない方には特におすすめします。
コメントを残す