普段、意識して摂ることはあまりないですが、実は私たちの体にとっては
とても重要な微量ミネラル、それが亜鉛です。
亜鉛は、肉、魚、穀類など様々な食品に含まれています。
1日の必要量は成人男性で8mg程度と、そう多くはないのですが、
吸収率がよくないので、少し意識して摂った方がいい栄養素です。
そんな亜鉛には下記のようなたくさんの重要な働きがあるんです。
- 活性酸素の除去を助ける
- 傷ついた細胞を修復する
- ビタミンC、コラーゲンを合成する
- DNA合成、タンパク質合成を助ける
- 免疫活性を高める
- 新陳代謝を促進する
- インスリンの材料になる
- 前立腺、生殖器の機能に影響を与える
- 女性ホルモンのバランスを調整する
また、亜鉛は脳内の神経伝達物質を合成するので、
精神の安定や記憶力にも影響を与えます。
不足するといいことはない亜鉛
亜鉛が不足する欠乏症は、亜鉛含有量の少ない食品の摂りすぎや亜鉛と結合してしまう
食物繊維の摂りすぎなどが原因で起こり、下記のような症状が出ることがあります。
- 精子の減少
- 脱毛の増加
- 無月経や生理不順
- 味覚障害
- 眼精疲労
- 傷の治りが遅くなる
- 貧血
また、免疫細胞の不活性化から免疫力が低下し、
感染症にかかりやすくなることもあります。
逆に亜鉛を過剰に摂取すると、鉄や銅の吸収が阻害されてしまうため、
摂りすぎてもよくありません。
亜鉛が不足すると、最初に髪のパサつき、爪のひび割れ、肌の乾燥などを感じる人が多いですが、髪や爪は細胞の入れ替わりが早いため、早くから症状が出るためです。
私たちの体は休むことなく新陳代謝を繰り返し、
細胞を作り替えて健康を維持しています。
新陳代謝を助ける栄養素は積極的に摂りたいものですね。
コメントを残す