乳酸菌やビフィズス菌など腸にいる善玉菌、またはこれらを含む食品を
プロバイオティクスといいます。
これら腸内善玉菌の餌になる物質がプレバイオティクスで、
摂ることで善玉菌を増殖させようというものです。
プレバイオティクスは善玉菌だけを増やし、悪玉菌は増やさない
という理想的なもので、オリゴ糖と食物繊維がよく知られていますね。
ヨーグルトなどのプロバイオティクス食品に含まれている乳酸菌やビフィズス菌は胃酸などで殺菌されてしまいますが、やはり餌になって元からいる細菌増殖に役立ちます。
(関連記事 ⇒ 乳酸菌は生きたまま腸に届かなくてもいい)
それに対してプレバイオティクスは、ダイレクトに餌になるものなので、
腸内善玉菌を増やすにはこちらの方が効率的だと考えられています。
最近はオリゴ糖のサプリメントがたくさん発売されていますが、
オリゴ糖は熱にも酸強いので、腸まで届きやすく善玉菌を増やしやすい成分として
知られるようになったからです。
オリゴ糖はタマネギ、ニンニク、菊芋などに含まれています。
腸内細菌バランスは簡単に乱れてしまう
免疫細胞の発達した腸はウイルスや細菌侵入から体を守る免疫力の防波堤です。
この腸管免疫を元気にしてくれるのが善玉菌です。
健康な状態では善玉菌が優位になっているため、それほど気にすることはありませんが、ストレスや過労、睡眠不足、食生活の乱れなどがあると、腸は敏感に反応するので、たちまち腸内細菌のバランスが崩れてしまいます。
腸内には善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3種類の菌がいます。
日和見菌は善玉と悪玉いずれか優位な方に加担するという意味ですが、
健康な状態では良い働きをし、体調の悪い状態では悪い働きをする菌です。
そして、悪玉菌は増えすぎれば悪い働きをしますが、増殖を抑えられた
善玉菌優位のときには良い働きもするので、まったくいらないものではないんです。
ですから、悪玉という名前が付いていても体には必要なものなので、
悪玉菌を根絶するのではなく、全体の細菌バランスを整えることが大切なんですね。
積極的に食物繊維やオリゴ糖を含んだ食品を摂り、バランスを保ちたいものです。
コメントを残す