腸には食物として摂り込んだ栄養素と一緒に細菌やウイルスも入ってくるので、
免疫細胞が発達していています。
これを腸管免疫といいますが、この腸管免疫を元気にしてくれるのが乳酸菌です。
乳酸菌は免疫細胞を活性化する働きがあるので、ヨーグルトなどから
日常的に摂ることがすすめられますが、別に生きている必要はないんです。
よくヨーグルトや乳酸菌飲料の宣伝で、「活きたまま腸に届く」という
フレーズを見聞きしますが、これは誇大な表現なんですね。
実際には胃酸によってほとんどが殺菌され、活き残った乳酸菌も
白血球の攻撃を受けてほとんどが死滅します。
つまり、生きたままの乳酸菌を摂っても、腸内で増殖することはないんです。
もし腸内で増えるなら、1回摂ればそれで十分な訳で、
毎日ヨーグルトを食べる必要はないはずですよね。
むしろ乳酸菌には死んでもらった方がいい
乳酸菌を摂取すると、その生死にかかわらず腸の粘膜にあるリンパ組織「バイエル板」から吸収され、マクロファージなどの餌となるので、白血球の攻撃力が高まります。
これは私たちの体は摂取した乳酸菌を「もともと腸内にいる乳酸菌の仲間」
とは認識せず、異物として認識するということなんですね。
つまりは摂取する乳酸菌が生きていようが死んでいようが同じ。
生きていても最終的には殺されて餌にされてしまうという訳です。
ヨーグルトや乳酸菌飲料に含まれている生きた乳酸菌の数は
100g当たりおよそ100億個程度です。
それに対して死んだ乳酸菌を製品化した場合は、加熱製法によって
1g当たり1兆個以上の乳酸菌を含ませることが可能です。
また、加熱することで免疫活性が高まることも分かっているので、
むしろ生きた乳酸菌よりも死んだ乳酸菌の方が有益だといえるんですね。
コメントを残す