免疫力アップに役立つサプリと詳細レビュー


神仙桑抹茶ゴールド
生活習慣病を予防する桑の力
⇒ 詳細レビュー

メガサンA150
免疫乳酸菌 EF-2001サプリ
⇒ 詳細レビュー

家族への負担も大きい…若年性認知症は予防できる

若年性認知症とは18歳~64歳で発症する認知症のことです。
厚労省では全国の患者数を約3万8千人と推計しており、珍しい病気ではありません。

認知症というとお年寄りの病気という印象がありますが、
若年性では、推定発症年齢の平均が約51歳といわれています。

女性よりも男性に多く見られ、高齢者の場合と違って、
働き盛りの現役世代が発症するため、また違った問題点も出てきてしまいます。

就業が困難になるため、定年前に退職を余儀なくされると、
家計への負担も大きく、経済的にも困難な状況に陥ることも。

また、年齢的なことから、うつ病などと誤診されたり、
本人も認知症であることを受け入れられないということも多いようです。

 

40代、50代で発症しないために

認知症の分類は数種類がありますが、若年性認知症では、脳梗塞など脳の血管異常が原因で起きるの脳血管性認知症と、脳内の特殊なタンパク質の異常が原因で起きるアルツハイマー型が多いといわれています。

若年性では、予定を忘れたりする記憶障害や日付や時間、現在地などが分からなくなる
見当識障害などの症状がたびたび発現して、ようやく気付くことが多く、
中には自覚がないまま、悪化してしまうケースもあるのです。

 

 若年性認知症の予防

まだ若いのに、最近、物忘れが多い…そんな風に感じている方は、
発症する前にリスクを軽減しておきましょう。

 

 脳ドックで早期発見

定期的に脳ドックを受け、脳血管障害を早期に発見すれば、
症状に気付かない場合でも、早い段階で治療を受けられます。

 

 生活習慣の見直し

有酸素運動は認知症の発症リスクを下げるといわれているので、
軽い運動習慣をつけましょう。

さらに動物性脂肪の摂取を減らせば、血圧やコレステロール値を下げ、
脳への血流を促進できます。

また、青魚などに含まれるオメガ3不飽和脂肪酸は、脳への酸素と栄養素の供給を高め、
脳細胞の活性化に繋がるため、認知症予防によいとされています。

 

 脳を鍛える

脳トレやクロスワードパズルなどのゲームをするだけでも脳は活性化されますし、
電卓を使わずに計算するなども脳を鍛えます。

 

 何事も完璧を求めすぎない

頭が固く、几帳面な人ほど認知症になりやすいといわれています。

完璧を求めるあまり、怒りを溜め込んだり、周囲に当たり散らしたり
することが多いと、たびたび交感神経が優位になり、
血圧も上がって脳の血管にも負担が掛かります。

杓子定規な考え方をやめ、何事もゆったりと捉えることで、
脳や体への負担も軽減され、予防に繋がります。

 

LINEで送る
Pocket


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


*