免疫力アップに役立つサプリと詳細レビュー


神仙桑抹茶ゴールド
生活習慣病を予防する桑の力
⇒ 詳細レビュー

メガサンA150
免疫乳酸菌 EF-2001サプリ
⇒ 詳細レビュー

睡眠障害を招く体内時計の乱れを整えよう

何かと忙しい現代人は生活リズムが乱れがちですが、
そんな1日のリズム、時間を認識しているのが体内時計です。

体内時計は、ほとんどの生物に生まれつき備わっている時間を測る機能で、
24時間周期で繰り返される生理現象のリズムのことです。

夜に眠くなり、朝に自然に目が覚める睡眠と覚醒のリズムをはじめ、
血圧やホルモン分泌の変動パターンも24時間周期で繰り返されています。

 

このように体内時計が1日のリズムを作り出しているので、
この時計が乱れてしまうと体が正しい時間を認識できなくなり、
心身に様々なトラブルが現れてしまいます。

体内時計が乱れる原因は、主に不規則な生活習慣です。

 

 体内時計の乱れによる悪影響

 睡眠障害

就寝時間が不規則になることで、睡眠時でも交感神経が優位になって
寝つけなかったり、変な時間に目が覚めてしまうのです。

眠りたいときに眠れない、朝、すっきりと目覚められない、
そんな状態が続くと、本格的に不眠症になってしまうこともあります。

 

 生活習慣病のリスクを上げる

体内時計が乱れることで、ホルモンバランスや血圧、血糖値なども乱れ、
高血圧や糖尿病といった生活習慣病のリスクを上げてしまいます。

また、睡眠不足から肥満を誘発する可能性もあります。

 

 体内時計を整えるには?

 朝日を浴びる

体内時計は光の刺激によってリセットされるので、
毎日、できるだけ決まった時間に朝日を浴びるといいでしょう。

 

 夜は部屋を暗くする

周囲を暗くすることで、睡眠ホルモンのメラトニンの分泌が促進されます。
逆に強い光を浴びると、メラトニンの分泌が阻害されてしまいますので、
間接照明などを利用して、部屋を暗くしましょう。

また、パソコンやスマホのブルーライトは交感神経を刺激して
脳を活性化させてしまうため、夜間は控えるのが寛容です。

 

 一定の時間に食事を摂る

毎日決まった時間に3食を摂ることで、体内時計のリズムが整いやすくなります。

 

 ぬるめのお湯に浸かる

熱いお湯は交感神経を刺激して、脳を覚醒させてしまいますが、
ぬるめのお湯に浸かると副交感神経優位になり、入眠しやすくなります。

 

LINEで送る
Pocket


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


*