免疫力アップに役立つサプリと詳細レビュー


神仙桑抹茶ゴールド
生活習慣病を予防する桑の力
⇒ 詳細レビュー

メガサンA150
免疫乳酸菌 EF-2001サプリ
⇒ 詳細レビュー

万病の元になる猫背を改善しよう!

私たちの脊椎はもともとまっすぐではなく、少し湾曲していますが、
その湾曲によって頭の重さを分散させて支えています。

しかし、猫背になると頭の重心が前方に傾くため、首や肩の筋肉に
無理が生じて、筋肉痛や肩こりの原因になってしまいます。

そればかりではなく、猫背はさらに様々な弊害を生んでしまうのです。

 

 猫背の弊害

 全身のコリ・筋肉痛・関節痛

首や肩だけでなく、腰、膝、股関節など、関連する様々な部分に
コリや痛みが出る場合があります。

 

 内臓機能の低下

内臓が圧迫されるため、血液循環や消化に悪影響を及ぼし、
胃の不調や便秘などの原因になってしまいます。

また、自律神経も圧迫されるためにバランスが乱れ、
自律神経失調症などの原因になることもあります。

 

 むくみ・冷え性・手足のしびれ

猫背からくる血行不良によって、これらの症状が出ることがあります。
血流が滞った部位に痛みが出る場合もあります。

 

 新陳代謝の低下

血行不良から酸素や栄養分の循環、老廃物の排出がしにくくなり、
新陳代謝が低下することによって、便秘、肌荒れ、抜け毛など
様々な弊害が出る可能性があります。

また、脂肪が燃焼しにくくなるため、太りやすく、
やせにくい体質になることもあります。

 

 脳血管障害のリスクを上げる

慢性的に首の血管を圧迫することによって、血管の強度が低下し、
衝撃が加わったときに破れやすくなってしまいます。

 

 見た目の印象を悪くさせる

猫背は常に顔が下向きになるため、暗く、自信なさそうに見え、
見る人に悪い印象を与えてしまいます。

 

 猫背の改善法は?

デスクワークで長時間同じ姿勢でいたり、パソコンやスマホの画面を
見続けることで、猫背のくせがついてしまう人が多いようです。

仕事や家事などで一時的に猫背になってしまうのは仕方のないことですが、
少し時間をとって、正常な姿勢に戻すストレッチをするといいでしょう。

 

 簡単にできるストレッチ

 

猫背は体の胸側の筋肉よりも、背中側の筋肉が弱くなることでくせがつくため、
筋トレを行って、背中の筋肉を増やすことでも改善が期待できます。

 

LINEで送る
Pocket


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


*