パソコンやスマホなしの生活なんて考えられない..という人は多いと思います。
仕事でもプライベートでも液晶画面を見続けていれば、目も疲れますよね。
特にスマホは常に携帯していますから、パソコン以上に画面を見る機会が増え、
字の細かさも手伝って、さらに目を酷使してしまいます。
それらの影響で、疲れ目を自覚している人が増えているといわれていますが、
正確には疲れ目と眼精疲労は少し違うのです。
疲れ目は目を休ませれば解消するもののこと。そして、眼精疲労は、
目を休ませてもすぐに症状がぶり返したり、解消されないものを指します。
また、眼精疲労は目の疲労感やかすみ目、充血などだけでなく、
頭痛や肩こり、吐き気など体の症状を伴うこともあるのです。
生活習慣の改善で症状が緩和できる
眼精疲労は近視や遠視、乱視の人に多く起こります。
例えば、近視の人が遠くを見るためのメガネで近くのパソコン画面を見続けて、
眼精疲労を起こすなどということもあるのです。
そして、眼精疲労の大きな原因としてドライアイが挙げられています。
そのほか、結膜炎や緑内障などからも眼精疲労が起こることがあります。
また、ストレスや精神的な疲れからも起こることがあるので、
原因を特定するのはなかなか難しいかもしれません。
眼精疲労を軽減するには?
なるべく遠くを見る
近くのものを見続けると、目のピント調節をする毛様体筋が緊張して固くなって
疲れやすくなります。逆に遠くを見ると毛様体筋は弛緩するので目が楽になります。
目が疲れたな…と感じたら、できる限り遠くを見るようにしましょう。
目を温める・冷やす
水にひたして絞ったタオルをレンジで30秒~1分ほど温めたものを
数分間目に乗せるだけで、血行がよくなり、疲れによく効きます。
また、充血には冷やしたタオルがよく効きます。
目のツボ押しマッサージ
目の周囲と首筋には眼精疲労に効果的なツボがたくさんあります。
デスクワークの合間などに自分でマッサージするといいでしょう。
ステレオグラムを見る
ステレオグラムは日本ではマジカルアイとも呼ばれる立体画のことです。
見るだけで毛様体筋などの眼球の筋肉がストレッチされ、目が楽になります。
また、継続して続ければ、視力の回復にも効果があるといわれています。
眼精疲労の軽減方法をご紹介しましたが、改善が見られない場合は、
緑内障などの病気が原因のこともあるので、眼科医を受診することをおすすめします。
コメントを残す