お酒を飲みすぎた翌日、二日酔いになることがありますが、
そこまでひどくなくても、体がだるく疲労感を感じることがあります。
これは肝臓が働きすぎて疲弊するアルコール性疲労と考えられます。
肝臓でアルコールの代謝が行われるときに、NADHという補酵素が使われますが、
飲みすぎるとこのNADHの産生が増えてしまいます。
すると肝臓はNADHを優先的に処理しようとするので、細胞内のミトコンドリアの
機能が低下し、この結果、脳に送られるべきエネルギー源が減少してしまい、
体は疲労感を感じるようになるんです。
二日酔いはなぜ起きる?
摂取したアルコールは肝臓でアセトアルデヒドという有害物質と水素に分解され、最後は水と二酸化炭素になって排出されますが、飲みすぎて肝臓での分解処理が追いつかないと、アセトアルデヒドは体内に蓄積されてしまいます。
この毒素の影響で吐き気や頭痛などの不快な症状を起こすのが二日酔いです。
また、アルコール分解の過程で多量の活性酸素も産生されます。
これが体中の細胞を破壊してしまうので、飲みすぎの状態が長く続くと
二日酔いだけでなく、何らかの生活習慣病のキッカケになることもあるんです。
そして、アルコールは抗利尿ホルモンの分泌を抑えるので、おしっこが近くなりますが、尿と一緒にミネラルなどの微量栄養素を排出してしまうのも二日酔いの原因です。
また、遺伝的にアセトアルデヒドを分解処理できない人や処理能力の活性が低い人が
お酒を飲むと、分解しきれずに少量でも肝機能障害を起こす恐れがあるので、
無理やり飲んだり、飲まされたりするのは実は危険な行為なんです。
飲みすぎが免疫機能に与える影響
お酒を飲み始めて最初の1、2時間はリラックス感が高まって気持ちがいいものです。
これはアルコールが自律神経に作用して副交感神経が活発に働くからです。
しかし、長時間飲んでいると逆に交感神経が活発になってきます。
飲みすぎると心臓がドキドキしてくることがありますが、
これは交感神経が働き、興奮状態が続いているからです。
このため、飲みすぎるとかえって目が冴えて眠れなくなったり、
夜中にバチッと目が覚めたりして、不眠の原因になることもあるんです。
そして、交感神経優位の状態が続くことで、白血球の成分がアンバランスになり、
リンパ球やマクロファージの活性が低下し、免疫力の低下にも繋がってしまいます。
コメントを残す