保育園などではあらかじめ導入されている昼寝。
様々な効能があることが研究によって明らかになっています。
一部の国ではシエスタとして昔から昼寝の習慣がありましたが、
最近では日本でも導入しているところもあるようです。
これは事故の予防や作業効率アップなどが期待できるため、
学校や企業でも推奨されるようになったんです。
研究者によると、元々、人間は昼寝をする本能があるそうで、
昼食の後、つい眠くなるのはまったく自然なことなんです。
報告されている昼寝の効能
記憶力アップ
脳は睡眠中に昼間に蓄積された様々な情報を整理するといわれていますが、
昼寝によって、夜間だけでなく昼間のうちに情報整理できることが、
記憶力アップに繋がっているようです。
心臓疾患のリスク低下
主観的に昼寝をする人は、しない人に比べて心臓病などの発症リスクが低かった
という研究報告があります。
ストレスの軽減
睡眠中はコルチゾールなどストレスホルモンの分泌が低下するため、
昼寝をするとホルモンレベルが下がると考えられています。
意欲の向上
短時間休ませることで脳が活性化され、意欲が高まって生産性や学習能力が
アップすると考えられています。
上手く昼寝を摂るコツ
昼寝の前にコーヒーなどを飲む
先にカフェインを摂取しておくと目覚めがよくなり、
スッキリと起きられます。
15分~20分が最適
昼寝は長く摂りすぎると熟睡モードに切り替わってしまうため、
起きても眠気が残ってしまうことになります。
時間は午後1時~3時頃までに
夜間に眠れなくなる恐れがあるため、遅い時間は避けましょう。
起きたら体を動かす
脳と体を覚醒モードに戻すために、起きたら意識的に体を動かしましょう。
血行もよくなり、頭もスッキリします。
また、日光を浴びることも、脳と体の覚醒に役立ちます。
たくさんの効能が期待できる昼寝。状況が許すならぜひ摂りたいものです。
血圧低下など生活習慣病予防も期待できるため、可能な方はぜひ摂りましょう。
コメントを残す