免疫力アップに役立つサプリと詳細レビュー


神仙桑抹茶ゴールド
生活習慣病を予防する桑の力
⇒ 詳細レビュー

メガサンA150
免疫乳酸菌 EF-2001サプリ
⇒ 詳細レビュー

血行を改善する温泉でのリラックス

入浴は体温を上げて血行をよくするもの。
副交感神経が優位になるので、心身のリラックス効果もあります。

血管が拡張して全身に血液が行き渡るので、細胞が活性化され、
免疫力の向上にも役立つのです。

そんな風に健康に役立つ入浴ですが、あまり熱すぎるお湯は逆効果になります。
交感神経を優位にするのでリラックス効果もなく、熱いので短時間しか浸かれません。

また、心臓にも負担が掛かるので病気の方やお年寄りには特に良くないのです。

それに対してぬるめのお湯(39℃前後)なら、ゆっくりと浸かれるので、
体の芯まで温まり、リラックス効果も十分感じられます。

リラックスすることが免疫力アップには一番いいんです。

 

炭酸泉は生活習慣病の予防に役立つ

ご家庭での入浴も健康にいいのですが、もっといいのが温泉です。
特に普段から血行の悪い方におすすめしたいのが炭酸泉(二酸化炭素泉)です。

炭酸泉に入ると二酸化炭素が皮膚から入ってくるので、体内の酸素濃度が下がります。
酸素濃度が下がると血管が拡張するので血行が改善され、動脈硬化や心臓病の予防にも役立ちます。

自宅のお風呂でもクエン酸と重曹を使って炭酸風呂を作ることができるので、
血行の悪さを感じている方は試してみるといいでしょう。

 

 温泉に入るときのポイント

 入る前に少し水分補給を
気持ちがいいとついつい長湯しがちです。
発汗するので、事前に少しお水などを飲んでおきましょう。

 

 掛け湯をする
闘病中の方やお年寄りの方は心臓に負担を掛けないために
湯船に入る前に、心臓に遠いところから順に念入りに掛け湯をしましょう。

 

 まずは半身浴
いきなり全身浴するよりも、半身浴で慣らした方が体の負担が小さくなります。

 

 長時間浸からない
入浴時間は20分前後とし、汗ばんできたら湯船から上がって少し休み、また浸かる
という風に繰り返し、浸かりっぱなしにならないように注意しましょう。

 

 入浴しながらのマッサージは効果的
筋肉が弛緩しているので、マッサージすることでより血行がよくなります。
普段、痛みがある部位をやさしくもみほぐすと効果的です。

 

 湯上りに水分補給を
発汗で水分が抜けていますので補いましょう。

 

また、温泉に行くと1日に何度も入浴する人がいますが、あまりにも入リすぎると
体力を消耗してしまいますので、ほどほどにすることが大切です。

入浴後はゆったりとくつろいで、体を休めることも大事です。

 

LINEで送る
Pocket


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


*